当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます
アメブロで数年間続けていた『ハリーのパワーリフティング日記Ⅲ』からこちらに引越してきました
以前のブログは『パワーリフティングブログ』のGoogle検索1位と多くの方々に支えられてきました

ブログ名はナンバリングを廃止し心機一転『ハリーのパワーリフティング・ベンチプレス日記』としてスタートします
引き続きブックマーク、お気に入り登録を宜しくお願いします
エナスキンジャパンのアンバサダー就任 |
ハリー着用モデル・股関節周りのテーピング保護でブレの無いスクワットを! |
名前の由来
わたくしは『ハリー』と呼ばれています
これは自ら名乗った訳ではなく命名されたものです
地元横浜鎌倉でお世話になっているブログ・ベンチプレス道を運営されているパワエリさんからいただいた名前で、苗字が風張(カザハリ)なのでハリーと呼ばれた事が始まり
誰もが気が付かなかった素晴らしいネーミング
パワエリさんは現鎌倉パワーリフティング協会会長です
競技を始める前
高校ではハンドボールを行っていました
そこで補強として行われるウエイトトレーニングが楽しく日に日にハマっていく事になります
初のベンチプレスはハーフで65㎏、ナローデッドリフトは90㎏3rep、スクワットは100㎏で数repからスタートしました
高校を卒業する頃にはベンチプレスで100㎏は挙がるようになり、家から近くのスポーツセンターに通い始めていました
ハリーの原点、栄スポーツセンター
ここでは偶然にもパワーリフティング、ベンチプレス大会に出場しているメンバーが多く、少なくとも20-30人はいたと思います
当然、その方々に混ざってトレーニングを行う事になり、デビュー戦として神奈川県大会に出場する事になりました
デビュー戦は82.5㎏級で192.5-135-225-552.5でした
ノーリミッツのパーソナルトレーニングへ、そして入会
その後もトレーニングを続ける訳ですが、ノーリミッツ勢の怒涛の活躍ぶりは把握してました
全日本パワーリフティング選手権大会では団体優勝当たり前、各階級のチャンピオンが全員いるようなそんなジム
めっちゃ怖いです
とても1人でそんなところに行けない訳ですが、前述したパワエリさんのご厚意で一緒にパーソナルトレーニングに行く事になりました
が、パワエリさんは仕事で到着が遅れて結局1人でノーリミッツに行く事に
この時はスクワットで192.5㎏6rep位を行ったと記憶してます
その年の年末に今は無き相模原パワーで83㎏級でトータル600を出し、その日に開催されたノーリミッツの忘年会に勢いで参加

※入会から1年後の忘年会
当然、ほぼ知り合いがいない訳ですが、そんなハリーの横に当時の83㎏級全日本パワーチャンピオン小早川選手が来てくれて、パワーリフティングについて熱く語っていただきました
忘年会の年明けから入会する事になります
フルギア参戦、失格から日本一へ
当時は誰がどう見てもパワーリフティング=フルギアでした
当然、ハリーもフルギアに手を出す事になる訳ですが全く使いこなせないまま、岡山県で開催された全日本ジュニアパワーリフティング選手権大会に出場
ベンチプレス170を全く綺麗に押せず、後にも先にも今回だけの失格となってしまうのでした
もうその場から消え去りたいハリーでしたが児玉大紀選手から
『これから頑張れば良いんや』
と優しい発言が突き刺さります

1年後、多少はギアが使いこなせるようになりました
階級が旧階級から現在の階級に変更になり初の全日本ジュニアパワーリフティング選手権大会
287.5-192.5-255-735で優勝
この時のトータル735㎏は2011年の記録ですが、現在も83㎏級ジュニアトータル日本記録として残っている珍しい数字です
さすがに誰かに更新して貰いたいところ
そして現在に
それからも定期的に全国規模の大会に出場しています
ジャパンクラシックパワーリフティング選手権大会
2011年 83㎏級2位 220-165-265-650
2012年 93㎏級2位 255-180-275-710
2013年 93㎏級1位 250-170-270-690
2015年 93㎏級2位 255-192.5-255-702.5
2016年 93㎏級3位 250-195-245-690
2017年 93㎏級2位 252.5-197.5-255-705
※2014年はジャパンクラシックパワーリフティング選手権大会が開催されず
全日本パワーリフティング選手権大会
2014年 93㎏級2位 327.5-237.5-280-845
2015年 93㎏級3位 337.5-240-255-832.5
現在の目標は2018年2月に沖縄で開催されるジャパンクラシックパワーリフティング選手権大会でトータル日本記録717.5㎏を更新して優勝する事です
2012年からトータルの伸びが止まってますが、そろそろ記録更新出来そうな感じはします
皆様の応援が力になりますので、応援の程宜しくお願いします
コメントを残す